松本民芸館と茶懐石昇月へ。美しい職人仕事を体感して参りました。

先日の定休日は、お休み日としてお出かけして参りました。
まず、訪れましたのは以前から気になっておりました、

松本市里山辺にございます、

松本民芸館 へ。

行こうと思えば、いつでも行ける距離なのですが、
なかなか、きっかけが無く、ようやく訪れることができました。

 

<img src=”example.png” alt=”松本民芸館入口”/>

 

松本民芸館 創設者:丸山太郎 筆

 

<img src=”example.png” alt=”松本民芸館”/>

 

<img src=”example.png” alt=”松本民芸館の窓”/>

 

訪れての感想は、
美術館でも博物館でもない、もっと親しみを感じられる展示と空間でした。
展示物を拝見すると、使い易さだけではなく美しさも考える職人の手仕事と、
その意匠を汲み取り選択してお使いになる、使い手の姿。
どちらの目線からもイメージすることができて、楽しめました。

 

松本民芸館 トンカツたくま

とんかつ【たくま】のデザインもありました。
懐かしいな…。 ご主人、元気にしているかな…と。
様々な土地・時代背景の展示品が、「用の美」として展示されております。

その後は、安曇野市穂高有明にございます

茶懐石 昇月 さんへ。

 

<img src=”example.png” alt=”茶懐石昇月入口”/>

 

<img src=”example.png” alt=”茶懐石昇月”/>

七夕の短冊形の器と笹の葉

 

7月は七夕の献立ということで、
短冊形の器。笹の葉に天の川の星達に見立てた金箔。蛍の光とも感じます。
美しい盛り付けのお料理。
ここまでは、私たちでも理解が出来ましたが、

もうひとつの趣向は、
水を連想させることで感じる「夏の涼」。

暑いけれど、見た目からも涼しさを感じてもらえるようにという、
もてなしの、お料理・器・空間。

 

<img src=”example.png” alt=”茶懐石昇月”/>

水面を連想される水色の絵付けの器に浮かぶモミジの葉

 

<img src=”example.png” alt=”茶懐石昇月”/>

水桶をモチーフとした大きな器に炭火焼きの鮎

 

<img src=”example.png” alt=”蒔絵の汁椀”/>

水車蒔絵の椀 新作の椀との事

 

<img src=”example.png” alt=”蒔絵の汁椀”/>

輪島の塗師屋さんのご兄弟による蒔絵との事

お料理や器の由来を解きながら頂くのですが、
発見や知らないことを知ること。気づきの連続です。
でも、自分達だけでは理解が足りず、
昇月のご主人と奥様にご説明を頂き、ようやく理解できること。
知らなかった事を、知ることができることが多いです。
(思いも寄らない)見るだけでは分からない、手間暇を惜しまないお仕事。
このようなお話のやり取りが、とても興味深く、
昇月さんでの楽しみでもあります。

翌日の営業日、
エスペディエンテに、二人の若い男性がご来店下さいました。
「革のバッグを探しています」と、おっしゃっておりましたが、
革が身近にあるわけではなく、
漠然と革製品が良いな。と、感じているようでした。
革に興味を持って下さったことは、チャンス! と思い、
私たちが昇月さんで感じている知る楽しさを、感じて頂きたく、
いつも以上に、あれこれと革と革製品づくりについてお話してしまいました。

Posted in インフォメーション, お店・作り手の方の紹介, 息抜きの日々, 鞄職人の日々

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

contact

Information

革製品のストレスを解消させるオーダー製作のご依頼に取り組んでおります。

9月の中旬となり、日の出が遅くなってきてはおりますが、 過ごしやすい気……続きを読む »

お色違いのお揃い革製品。オーダーご依頼にてお作りさせて頂きました。

お盆期間に入りましたが、エスペディエンテは通常通り営業しております。 ……続きを読む »

ビジネストートバッグ『Mトート』をオーダーご依頼頂きました。普遍的なバッグです。

暑い夏が続いております。 午後になると、恐らく体温よりも熱くなっている……続きを読む »

松本民芸館と茶懐石昇月へ。美しい職人仕事を体感して参りました。

先日の定休日は、お休み日としてお出かけして参りました。 まず、訪れまし……続きを読む »

デザインステッチとなる、飛び石ステッチを施した『レザーリュック』の製作の振り返り。

エスペディエンテへの初めてのオーダーご依頼では、 確実で仕上がりが想像……続きを読む »

エスペディエンテは10周年を迎え、入り口テントが新しくなりました!

実は… エスペディエンテは今年、10周年を迎えました。 10周年にして……続きを読む »



instagram