5月15日(日)の営業時間のお知らせ。

ご案内がギリギリのタイミングになってしまいましたが… 明日の5月15日(日)は、エスペディエンテの「鞄の同窓会」を兼ねました「ランチ会」の為、 15時からの営業となります。 営業時間が変則的となりますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
『ラウンドファスナー財布』、金運アップのイエローの革色で…。

型押しのカーフレザーを使用した『ラウンドファスナー財布』です。 金運に良さそうな、イエローの革色で製作してみました。 ファスナーテープとコバの色をこげ茶色にして、全体のお色にメリハリ感を出しました。 レギュラータイプのサイズ感の『ラウンドファスナー財布』です。 本体背面にはオープンポケットを配置しておりますので、駐車券等、急な時にサッ収納すにのに便利です。 内装の小銭入れはL字のファスナーで開閉しますので、中の小銭の認識性が高いです。 カード入れ部分は6枚×2箇所の12枚収納出来て、プラスして両側にフリーポケットがございます。 フリーポケットはこちらのお財布ですと、両側の革色ホワイトの部分ですが、ご希望に応じてこちらの部分をカード入れとして、区切ることもできます。 このお財布を基本に、お客様のご希望に応じてカスタムする事も可能でございます。 『ラウンドファスナー財布』をお使いになられている方でありがちな、“お財布がパンパン!!”…なんて状態で気になっているお客様、どうぞお気軽にご相談下さいませ。 お客様のスタイルに合わせたお財布をお作りさせて頂くことも出来ますので、お気軽にご相談、ご来店お待ちしております。
4月13日(水)営業時間のお知らせ

定休日明けの4月13日(水)は、都合により13時過ぎからの営業となります。 ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 松本市内の桜もすっかり桜吹雪となり、店の前には桜の花びらがたくさん! これからは、新緑が楽しみです。 秋には紅葉が美しく、沢山のパワーを頂いております。 感謝。
いつの間にか…

いつの間にか… お陰様で、鞄のアトリエをオープンさせてから3周年。 皆さま、本当にありがとうございます! この3月で4年目へと無事にスタートすることができました。 有難いことに、毎日が慌ただしく過ごさせて頂き、 いつの間にか3周年!という正直な気持ちです。 エスペディエンテの革製品を「欲しい!」と感じて下さったお客様の為に、 毎日、製作に取り組めることができる環境に、大変有難く感謝の気持ちでいっぱいです。 お客様のご期待にお応えできるよう、緊張感も高まり、 慎重に作業を進めてしまうことが多くなって参りまして、 大変お待たせ致しておりまして心苦しさもありますが、 後悔の無い姿勢で取り組んで参りたいです。 さて、先日の定休日の火曜日には、これまでの感謝の気持ちをお参りしたく、 長野市の善光寺へ行って参りました。 以前にもお伝えしておりましたが、お寺や神社がとても落ち着きます。 重厚感ある寺社を見上げ、目を閉じて手を合わして、何だか気持ちがすっきりします。 今までも頑張ってきたつもりではありますが、もうちょっと頑張って、 これまで出来なかったことが、少しでも新しく出来ている。これからの1年間にしたいです。 目覚ましく変わることはできなくても、ちょっとずつ「今よりも、もっと…」を心掛けて参りたいです。 善光寺の後は、長野市の街をお散歩して参りました。 お散歩の相棒は、ショルダーバッグ『トリップ』です。 改めてHPにてご紹介して参りたいと思っておりますが、 まずは我が家の相棒として検証をして、進化されていくアイテムのひとつです。 デザインはメンズを意識して製作したのですが、 意外と女性のお客様からのオーダーも頂き、ユニセックスとしてお使い頂けます。 長野をお散歩していても、やっぱり気になるのは革製品のお店です。 あちこちお店を回っていると、考えさせられる事も多いです。 そして感じることは… エスペディエンテの革製品を通してお客様にワクワク!!して欲しいこと。 お客様と一緒に私たちもワクワクして笑顔あふれる、そんな鞄屋でありたいです。
トートバッグ『フォルテ』いろいろなパターンで…。

何となく日差しが、春の日差しになってきたかな?!という立春を過ぎた2月…。 2月になると、いつも思い出すのはアトリエのオープンに向けて、寒い、寒い、と言いながら、 店の準備をしていた頃の事です。 夫婦二人、仕事を辞めて収入も無くなり不安もあったけれど、 どんなお客様がいらっしゃるのか、ワクワクドキドキしながら、 夢中で準備に追われていたのが、2013年の2月。 その頃よりも、もう少しさかのぼって、自分たちの店を持つことが夢の夢だった修業時代に生みだしたバッグのひとつが、大型トートバッグ『フォルテ』です。 作ったきっかけは、自分たちが「欲しかった」から。 それと…当時、現在定番素材として扱っている革に出会ったばかりの頃で、 その革を生かした、革の雰囲気を楽しめるバッグが「欲しかった」から。 で、まずは経年変化を存分に楽しめるように選んだのが、 明るい革色の「黄色」を使用して作ったのが、「フォルテ1号」。 まずは、自分たちで使用して、経年変化をみると共に、 ひずみが発生しないか検証することに。 この「フォルテ1号」は、現在も、もちろん愛用中です。 …というよりも、「紺屋の白袴」という言葉があるように、 正直、自分たちの物は後回しにしていたら、現在に至ってしまったという所もありますが…。 「欲しかった」を形にしたトートバッグ『フォルテ』、 現在はお客様それぞれの「欲しかった」をプラスしながら、 お作りさせて頂いております。 定番デザインの『フォルテ』よりも、本体のマチ幅を小さくしてお作りさせて頂いたものです。 内容量を少々少なめにして、身に付けた際にスッキリとした印象のものをご希望されての製作でした。 こちらも本体のマチ幅を小さくして、上口をファスナーで開閉するようにして欲しいというご依頼でした。 通常では、上口にはベロ付マグネットを配置しておりまして、 中身の出し入れは楽ですが、バッグの中がチラッと見えてしまうことと、 もしもの雨の日が心配です。というお客様のご希望でお作りさせて頂いた仕様です。 こちらは、ほぼ定番デザインの『フォルテ』ですが、 持ち手周りに「あて革」を配置してあります。 この「あて革」は、お客様のお好みで配置したりしなかったりしておりますが、 好き嫌いがハッキリ別れるパーツのひとつなんです。 ご意見の片寄りはありますが、
フルレザーの長財布、メンテナンスの為に里帰りしておりました。

お客様の相棒として2年半程過ごしたエスペディエンテの『長財布』が、 メンテナンスの為に里帰りしておりました。 この『長財布』をお使いになっていたお客様は、 オーダーを頂く際から意識の高いお客様でして、 フルレザー仕立てにてお作りさせて頂くことをご希望されてお作りさせて頂いたものです。 お預かりした時の印象では『長財布』の型崩れはほとんどなく、 とても綺麗に丁寧に使って下さっているなという印象でした。 お客様のご依頼は、「コバ」の剥がれが気になって…と、 里帰りした『長財布』ですが「コバ」のお直しは勿論のこと、 縫製も新しく縫い直し、 どうせ縫い直すならば「マチ」も一か所気になった所がありましたので、 「マチ」の革を新しく取り換えさせて頂きました。 最後に、革の黒ずみも気になりましたので、 革の表面のクリーニングもさせて頂き、すっかり綺麗になりました! 気分も新たに、きっともっと愛着が湧いてお使い頂けるのではないかと思っています。 それを想像するだけで、嬉しくなります! メンテナンスの為の里帰りは、予想外の経年変化が起きていたり、 作る上で配慮が足りない部分があったりと、 まだまだ勉強不足があることを痛感するのですが、 こんな風に、革製品を通してお客様と末永いお付き合い出来ることが、 アトリエをオープンするにあたり、私たちが目指していたことですので、 喜ばしいことで、とてもやり甲斐を感じています。
あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。 例年の寒い寒いお正月が嘘のようで、暖かいお正月迎えております。 お陰様で寒さによる凍結だの、雪かきだの、心配せずに、 本日より静かに仕事をスタートさせて頂きました。 3日の昨日は、初詣といつものお散歩を兼ねて、四柱神社へお参りに。 いつもは営業時間後の、暗くなった時間帯にお参りに行く事が多いので、 日中のこの時間帯は初めてでしたが、想像以上に大勢の方がお参りにいらしており、驚き! 少々並びましたが、過ごしやすい陽気だったので、お日様をいっぱいに浴びて、 明日からスタートする製作モードへと、スイッチを入れ替えにピッタリでした。 良い天気でしたので、ちょっと足を延ばして、松本城と旧開智学校へもお散歩して参りました。 松本城では、観光客の方が大勢いて、旧開智学校付近では子供たちが元気よく遊んでいて、 穏やかなお正月でした。 本年も、皆さまと共に笑顔になれる瞬間をいっぱいお届けしたいです!
2015年最後の営業日となりました。

2015年、本日で最後の営業日となりました。 いつも頭の中は、お客様の為にお作りさせて頂くものでいっぱいで、 どうしたら良いのか頭の中はフル回転で少々余裕がないところがいけませんが、 そのせいか風邪などひく事も無く、日々夢中に製作に取り組む事ができました。 製作に取り組めるという日常を、変らずに過ごせることができ、 お世話になりました皆さまには、感謝の気持ちでいっぱいです。 年末も迫ってきた昨日、爽やかな柚子の香りと共に今年の5月に『カメラストラップ』をお作りさせて頂きましたお客様がご来店下さいました。 柚子と金柑はご自宅で収穫されたものだそうで、 柑橘系の果物は、今の時期の信州では大変貴重で有難いです。 そしてもっと嬉しいことは、お作りさせて頂きお嫁に出てから半年後の『カメラストラップ』に再会できたことです! いつも、使用する前の出来上がった姿は見ていますが、 お客様と共に時を過ごした姿を見ることは、お客様がご来店下さるか、 何かの偶然が重ならなければ、なかなか出来ません。 再会が出来た際には、少々メンテナンスが必要な時もあったり、 課題が見えてくる時もあり、ドキドキしますが、 何よりも使って頂けている様子を感じとれることは嬉しいです。 愛されているね~って、勝手に感じてニヤニヤしてしまいます(笑) こんな風にまた来年も、お客様と共に感動と笑顔になれる瞬間にたくさん出会えるように、 励んで参りたいです。 皆様にとって2016年もより良い年になります様お祈り申し上げます。 2016年の営業は1月4日(月)からとなります。
年末年始の営業のお知らせ

12月も半分が過ぎ、もうすぐ冬至… もうすぐクリスマス… そして、もうすぐ大みそか。 皆様にとって、この一年はいかがだったでしょうか? これまで、追われるように頭の中は製作に向き合っているものでパンパン!! 製作に専念させて頂ける環境に居続けることができ、本当に有難いことです。 お客様へ感謝の気持ちと、嬉しく喜んで頂きたい気持ちが日々増して参りますと共に、 真摯に取り組んで参りたいと身が引き締まります。 さて、年末年始のお休みについてですが、 2015年12月29日(火)~2016年1月3日(日)まで、年末年始のお休みとさせて頂きます。 年内は12月28日(月)までの営業、 新年は1月4日(月)より通常通り営業となりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 つい先日、10月に諏訪市の片倉館を会場に参加させて頂いた、 「地元発のブランドによるプロダクトとデザイン展」の図録が出来上がり、 実行委員会の方がわざわざアトリエまで、届けて下さいました。 なかなかカッコイイ図録です。 ご自由にご覧になれますので、ご興味がある方は、 どうぞお気軽にお立ち寄り下さいませ~。 BiDA 「地元発のブランドによるプロダクトとデザイン展」のブログ記事はコチラ >>
いよいよ12月!!

いよいよ12月に入り、2015年も残り一ヶ月を切りました。 そんな中、慌てて!? 木曽郡木祖村にございます「縁結神社」へこの一年間の感謝の気持ちを込めて行って参りました。 慌てた理由は、今年のカウントダウンが始まった事もありますが、 車のタイヤがまだ冬タイヤに履き替えていないので、今のうち!! と、本格的な雪の便りがやってくる前に、行って参りました。 まだまだ、この時期としては暖かい陽気で助かりました。 久しぶりに太陽の日差しを浴びられた気分です(笑) 昨年は大雪の時に行ったので、初めて雪の無い「縁結神社」でした。 私たちにとって、色々な方とのご縁を繋いでくださった、 とても大切なパワースポットのひとつなんです。 今年一年間のご縁に感謝しつつ… 残りの2015年を充実した日々が送れるよう、 元気に頑張って参りたいと祈りました。 せっかく久しぶりに木曽に来たのですから、 木曽郡上松町にございます、「寝覚之床」まで足を延ばしてみました。 やっぱり、川辺が好きなんです。 それも大きな滝や、大きな岩や石がゴロゴロしている所が好きです。 自然の中で出来た不思議な形、生き物、水の音に癒されます。
10月25日(日)アトリエお休みのお知らせ

明日、10月25日(日)は、店主の高山が諏訪湖マラソンに参加する為、アトリエの営業をお休みさせて頂きます。 2週連続で日曜日の営業をお休みしてしまい、ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。 生まれて初めてのマラソンで、非常にドキドキしております!
諏訪市片倉館にて開催されました展示会に参加させて頂きました。

10月17日(土)~18日(日)の2日間、アトリエをオープンしてから初めてとなる展示会に参加させて頂きました! 「地元発のブランドによるプロダクトとデザイン展」 会場:片倉館(大広間)/ 国指定文化財 長野県諏訪市湖岸通り4-1-19 主催:BiDA実行委員会 この2日間はアトリエをお休みしてしまい、ご不便をおかけ致しましたが、 お陰様で充実した時間をすごさせて頂きました。 ありがとうございました。 会場には大量生産ではなく、ひとつひとつ「作り手」のこだわりと愛情が詰まったものが一堂に展示されました。 作り手の情熱をお客様は感じて下さったのでしょう、それぞれのブースを素通りすることなく、 お客様はそれぞれの作品を興味深くじっくりとご覧になっていかれました。 今回参加されていた「作り手」はトータルで10社ございました。 クロロスファニチャ―さん(箕輪町) 千万音さん(下諏訪町) キノピオさん(箕輪町) 百色さん(塩尻市) スケールワークスさん(岡谷市) ヨシカズ カワカミさん(塩尻市) ウーニーデザインさん(諏訪市) スワデザイナーズユニオンさん チャーニーさん(岡谷市) 実行委員の方々の努力と、やはり諏訪という「ものづくり」が根ざした土地柄という影響でしょうか、 初めて開催される展示会でしたが、予想していた以上のお客様がお越しくださり、 様々な方にお会いすることが出来て、嬉しく有難かったです。 初日の17日は「諏訪圏工業メッセ」と共にハシゴされる方も多く見られました。 また、なかなか更新出来ずにいるエスペディエンテのHPですが、 このブログで展示会の事を知り、わざわざ足を運んでくださるお客様もいらっしゃり、 驚きと共に嬉しかったです。 お客様との会話や、参加された「作り手」の方たちとの交流等、とても楽しく充実したものになりました。 ボランティアとして参加して下さった方も多数いらっしゃり、決してやらされている感じが無く、 ご自分に任された役割をしっかり務めていてくださり、しかも楽しそうで、 本当に親切な方達ばかりで感謝の気持ちでいっぱいです。 お陰でこの2日間、良い空間の中で本当に楽しかったです! 普段の日常では、
展示会とアトリエ営業お休みのお知らせ

いよいよ明日と、迫って参りました!! アトリエをオープンしてから、初めての参加となる展示会です。 皆様のお越しをお待ちしております。 「地元発のブランドによるプロダクトとデザイン展」 会期:2015年10月17日(土)~18日(日) 10時~17時 入場無料 会場:片倉館(大広間)/ 国指定文化財 長野県諏訪市湖岸通り4-1-19 主催:BiDA実行委員会 上記の展示会に参加させて頂くため… アトリエの営業をお休みさせて頂きます。 10月16日(金) 14時までの営業 10月17日(土)~18日(日) お休みです。 変則的な営業ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
10月の展示会のご案内

いよいよ本日より10月に突入!! 何だかあっという間に夏が終わり、気が付けばすっかり秋の気配。 日々、製作に追われている環境に、有難く感謝の気持ちでいっぱいです。 お客様に喜んで満足して頂きたい一心で、オーダーの製作に集中させて頂き余裕がない状況でしたが、アトリエをオープンしてからようやく、初めての展示会へ参加させて頂くことになりました! お声を掛けて頂いた千万音の山本さん、ありがとうございます。 「地元発のブランドによるプロダクトとデザイン展」 会期:2015年10月17日(土)~18日(日) 10時~17時 入場無料 会場:片倉館(大広間)/ 国指定文化財 長野県諏訪市湖岸通り4-1-19 主催:BiDA実行委員会 BiDA2015フェイスブックページはコチラ >> 昨日は、打ち合わせの為に会場となる片倉館へ行って参りました。 諏訪湖からほど近い、ホテルや旅館が立ち並ぶ中に現れてくる歴史と重厚感ある建物…。 片倉館と千人風呂の建物の屋根が目に入ってきます。 敷地内に入ると噴水がある公園に整備されていて、まるでタイムスリップしたような気分と、大きな建物に圧倒されます。 片倉館の建物の中に入ると、重厚感溢れる雰囲気と、窓から差す日差しに思わず「うわ~」って声がでてしまう位、ワクワク期待しながら階段を上りますと…。 会場となる二階の「大広間」は、ちょっと薄暗いワクワク感から一転! 明るい日差しが降り注いでおりました! 三方に大きな窓が配置され、諏訪湖も一望できます。 そしてこの「大広間」、全体で200畳もあるそうですから驚きです! とにかく広いこの空間全体に、それぞれの「作り手」の方が生み出した作品が展示された様子はどのようになるのか…、私たちも想像もつかない位に楽しみです。 「心にちょっと豊かさを加える」そんな素敵な作品達と、「作り手」が全身全霊をささげて生みだした作品達との出会いを楽しんで頂けたらと思います。 皆様のご来場、お待ちしております!! ちなみに… 片倉館(大広間)隣の千人風呂の建物も素晴らしいです! 温泉も合わせて楽しみながらどうぞ、お越し下さいませ。
『ロールペンケース』をタンニンレザーでお作りさせて頂きました。

タンニンレザーを使用して、『ロールペンケース』をお作りさせて頂きました。 本体にはタンニンレザーを、内装にはタンニンレザーとピッグスエードのコンビネーションのフルレザー仕立てでございます。 タンニンレザーの革の経年変化と共に、革なりの柔らかみ、くるくると巻く際にはキュッキュッと革の手触りを存分に楽しめます。 『ロールペンケース』のサイズ感は、ペンや15㎝の定規がちょうど納まる高さです。 内装には、ペンなどの筆記用具が入るスペースが4か所と、定規等収納するフリーポケットを1か所配置してございます。 シンプルなデザインですが、革色の組み合わせをワントーン、ツートーンで印象が変り、お客様それぞれのお好きなお色、思い入れのあるアイテムとして、思わずニッコリ!毎日の日常で笑顔になれる瞬間のお役に立てたら嬉しいです。
白の革を使ったアイテム

この夏、アトリエをオープンしてから初めてとなる、 「白の革」を使ってのオーダー品をお作りさせて頂きました。 「白の革」のアイテムは存在感があって、だけど嫌味っぽさは無くて… 素敵だな~、 作ってみたいな~と常々思っておりましたが、あえて「白の革」を選択して下さったお客様がいらっしゃり、お作りさせて頂く事が出来ました。 この夏にデビューを果たしました「白の革」アイテムは、ハンドバッグ『コッコローネ』と『名刺入れ』です。 どちらも、エスペディエンテでは定番デザインとしているものですが、「白の革」に汚れが付かないようにと、いつも以上に神経を使い、なかなか四苦八苦致しました。 出来上がると、なかなか新鮮。 爽やかな軽やかさが、いつも以上に感じられました! ハンドバッグ『コッコローネ』は、色遊びは無く「純白」に。 革色とステッチの色は、共に「白」。 可愛い要素が強いサイズ感のバッグですが、スッキリとエレガントな印象になりました。 けれど、やっぱり可愛い要素も忘れずに… 裏地は優しいピンク色を選択されています。 お作りさせて頂く最中には緊張致しましたが、「純白」のバッグもなかなか良いな~と感じました。 『名刺入れ』は、あえて色遊びをされて、ブルーの革色の差し色にピンク色のステッチです。 誰とも被ることの無い配色の『名刺入れ』で、ビジネスシーンの「はじめまして」の瞬間に、 相手の方へ何か印象を残せるアイテムとしてお役に立てられたら嬉しく思っております。 お盆を過ぎたら、すっかり朝晩涼しくなって参りました。 涼をとる為のエアコンや扇風機に頼らなくなって、窓を開けるとコオロギの鳴き声…。 日々、夢中になって製作に取り組むことができる環境に感謝しながら、 つい、夏の思い出を振り返ってしまいます…。
7月16日(木)アトリエの営業をお休みさせて頂きます。

明日の7月16日(木)は法事の為、アトリエの営業をお休みさせて頂きます。 ご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
ショルダーバッグを製作しました。お客様の「欲しい」を沢山盛り込んでございます。

お仕事用のバッグをお作りさせて頂いたお客様より、今回はショルダーバッグが欲しいということでオーダーを頂き、製作させて頂きました『ショルダーバッグ』です。 お作りさせて頂いたバッグを日々お仕事でお使いになる中で、もうひとつ私共のバッグが欲しいと感じて頂けた事は、本当に有難く励みになります。 お作りさせて頂くにあたって、お客様が以前にお使いになっていたショルダーバッグのサイズ感がとても使い易かったということで、お客様のご希望のサイズ感と、両側のマチにはポケットを配置して欲しいという事でした。 両側のマチにポケットを配置させていただいたので、本体には表面にのみフリーポケットを配置してございます。 メインの革色をグリーンに、差し色にはグレーの革でツートーンの配色です。グリーンがお好きなお色ということで、写真にはございませんが裏地にもグリーンをお選びになりました。 サイズ感とお好きなグリーンのお色と共に、もうひとつのお客様のこだわりが「重量感」です。 「出来るだけ軽くして欲しい」というご要望も頂いておりまして、可能な限りの軽量化を図りました。メインの開口部に使用しているファスナーですが、通常は金属ファスナーを使用するのですが、より重量が軽いコイルファスナーを使用して重さを軽減しています。ショルダーベルトにつきましても表は革を使用しておりますが、裏面はアクリルテープを使用することで、より軽量化されました。 定番では使用していない素材も、お客様のご要望に合わせてお打ち合わせを重ねながら、素材の選択の変更を加えながら製作させて頂いております。 お客様の「欲しい!」という欲求を、出来るだけ具現化していきたいと心掛けております。
「鞄同窓会」を兼ねました、「ランチ会」を行いました。

昨日は、年に一度のエスペディエンテの鞄同窓会を兼ねました「ランチ会」を行いました。 良いお天気に恵まれて、お出掛けには気持ちの良い季節で、 着物でお越し頂いたお客様や、普段とは違ったお洒落をしてきて下さったお客様もいらっしゃって、私たちも嬉しくなりました。 会場は昨年と同様、レストロリンさんにお世話になりました。 「鞄同窓会」ということで、エスペディエンテのアトリエをオープンしてからバッグをお作りさせて頂いたお客様へ今回のご案内をさせて頂きました。 全てのお客様にご案内出来ずに大変心苦しかったのですが、私たちが対応できる能力に限りがございます為、ご理解いただけると有難いです。 今回の「鞄同窓会」では、ご無沙汰してしまっているお客様にお会い出来て、 お客様の近況が聞けて、こんな風に集まれる機会を設けられて良かったな~と感じたのが最初の良かった事。 また、ご参加下さったお客様同士に共通するのは、エスペディエンテのバッグと、バッグや革製品に興味があること。 それだけの共通点でお集まり下さったお客様同士、初対面でしたが自然と新しい仲良しの輪も広がり、 出会いのお役に立てて良かったな~と、眺めておりました。 お作りさせて頂いたバッグ達が、お客様の相棒としてデビューして、 お使いになっての経過をみることが出来て安心いたしました。 全体的には不具合等は見受けられず、良かったです。 バッグ達の経過を見ることで、今後の鞄づくりの参考になることが多くあり、 次回の製作に向けて、方向性が見えてきました。 また、「革を生かした鞄づくり」が、今後のテーマになるなと考えさせられました。 ご参加下さったお客様へ、何かひと言を… と、お願いしましたら、 全てのお客様が… 「ご招待ありがとうございました。」 「今日はありがとうございました」 と、書いて残してくださり、なんと有難いことでしょう!と感激いたしました。 ここ最近は納期に忙しかった仕事に追われながら「鞄同窓会」の準備をする日々に、 夢中で取り組んでまいりましたが、全ての疲労感が吹っ飛んでしまいました! お客様の為に企画した「鞄同窓会」でしたが、 何だかんだ結果的に自分たちの為ではないかしら?!と思うくらい充実して満足したものになりました。 ご参加下さったお客様、ありがとうございました。 日々の製作の活力を頂きま
5月17日(日)営業時間のお知らせ

爽やかな風薫る5月と言いたいところですが、昨日は松本市も30度近くまで気温があがったのではないでしょうか…。 暑さに少々バテ気味だった私たちです。 さて明日、5月17日(日)は、エスペディエンテの鞄同窓会を兼ねました「ランチ会」を行う為、 アトリエを11時頃~15時過ぎまで留守にいたします。 どうぞ宜しくお願いいたします。 「ランチ会」につきましては、全てのお客様にご案内することができずに申し訳ありません。 私たちが対応できる範囲に限りがございます為、 「鞄同窓会」ということで、エスペディエンテのアトリエをオープンしてから、 バッグをお作りさせて頂いたお客様へご案内をさせて頂きました。 ご無沙汰してしまっているお客様とお会いして、おしゃべりできる年に一回の機会ですので、とても楽しみです。 (写真は昨年のランチ会のひとコマです)
GW期間の営業のお知らせ

本日も気持ち良いお天気の松本市です。 GWのお天気もまずまずかと…。 お日様の日差しと、爽やかな風が気持ち良い季節です。 さて、GW期間の営業のお知らせです。 4月29日~5月7日 → 営業いたしております。 5月8日 → お休みいたします。 定休日の5月5日(火)は営業日としまして、5月8日(金)にお休みさせて頂きますので、宜しくお願いいたします。